2018.04.24 (火)
起業へ踏み出すキッカケになる出来事とは何か?もちろん人それぞれだが共通するのは今のままでは良くないと思うことだ。働き方多様化のヒントを得るインターネットラジオで非行診断士の千葉とうしろうさんが骨のある話をしてくれた。本記 … 続きを読む
起業と働き方という視点のコラム集です。起業は働き方の一つに過ぎません。重要なことは人生をどうつくっていきたいのか?そのためにどんな働き方を選ぶのかです。これからの時代、働き方は多様化していきます。新しい働き方というテーマで随時更新しています。
2018.04.24 (火)
起業へ踏み出すキッカケになる出来事とは何か?もちろん人それぞれだが共通するのは今のままでは良くないと思うことだ。働き方多様化のヒントを得るインターネットラジオで非行診断士の千葉とうしろうさんが骨のある話をしてくれた。本記 … 続きを読む
2018.04.22 (日)
どこでも仕事ができる環境。働き方の選択肢を広げる上で重要な要素だ。これまでもコラムで取り上げてきた。どんどんやればいいのか?実はそうではない。人間として心しておくことがある。本記事では便利になったワークスタイルの反対側に … 続きを読む
2018.04.18 (水)
新しい働き方のヒントを得るインターネットラジオ。1週間を振り返るコーナーがある。手帳を見ながら先週自分が何をしていたかを思い出す。コーナーは毎回定例になっている。いい意味で強制力があるのがいい。こうしたものでもないと毎週 … 続きを読む
2018.04.16 (月)
お客さまが求めていることを受け止めながら、時代の流れを感じ、自分が思った通りにやりたいことをやる。それが起業だ。でもサラリーマンをやっているとそうではない方向に進んでしまうことがある。会社は会社、方針がある。だからやむを … 続きを読む
2018.04.10 (火)
これまでも再々通勤不要論については記してきた。大切なことは仕事そのものをどれだけ質の高いものにするかにある。それを阻害する要素、特に通勤は見直した方がいい。本記事では通勤しない働き方についての実践事例を紹介する。 &nb … 続きを読む
2018.04.06 (金)
2018年は国が後押ししていることから副業元年と言っているらしい。働き方改革の一環で副業を容認する企業も増えてきているようだ。副業で選択肢を広げることで働き方を多様化しよう、そんな方針かもしれない。副業を広げたからといっ … 続きを読む
2018.04.05 (木)
本当の意味で働き方の現場を改善していくにはどうしたらいいのか?日経MJの2018.3.30版に物流業界の働き方改革の事例が掲載されていた。本記事ではその引用の中から働き方を変えていくことに必要な要素を紐解いてみた。 &n … 続きを読む
2018.03.31 (土)
自分で仕事をしたいのなら絶対見つけてほしいものがある。それは「自分の原動力になるもの」だ。独立起業すると毎日がアップダウンの連続。良いときはガンガンいけばいい。でもそうじゃないときは自分を鼓舞する必要がある。本記事ではそ … 続きを読む
2018.03.29 (木)
先日地方へ行く機会があった。ランチを食べようと道の駅に入った。平日にもかかわらず大勢の人でにぎわっていた。客層を見ると別の場所からというより近所から来た感じの人が多い。本記事ではそんな道の駅の様子を見ながら感じることをま … 続きを読む
2018.03.27 (火)
職務経歴書とは、過去に従事した職務・職業上の地位、職務の具体的内容を時系列で記載した書面のことをいう。転職経験のある人なら一度は書いたことがあるだろう。これまで経験してきた仕事ということから起業にも通じることがあると感じ … 続きを読む